
大きいくくりでは広汎性発達障害と言われている自閉症。
広汎性発達障害はコミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害の総称です。
こちらのページで紹介している自閉症の他、良く名前を聞くと思いますが、アスペルガー症候群の他、レット障害、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症を含む)などがあります。
自閉症は、一般的にみますと、言葉の発達の遅れやコミュニケーションの障害、対人関係や社会性の障害があり、また、パターン化した行動やこだわりなどの特徴をもつ障害です。
3歳までには何らかの症状がみられ、こだわりの部分などでは、ミニカーを一列にキチンと並ばせて眺めるとか、電車に異常に執着するなど、色々な特徴が容易に分かったりしますね。
また、自閉症の人々の半数以上は知的障害を伴うと言われておりますが、知能に遅れがない自閉症の人もいます。そのような知的な面では問題ない自閉症のことを高機能自閉症と言います。
知的障害が伴う場合は、親も早期に気づくのですが、高機能の場合は気付くのが遅くなることもありますね。
また、最近では、症状が軽くても自閉症と同質の障害がある場合、自閉症スペクトラムと呼ばれることがあります。
自閉症スペクトラムとは上で書いたような各障害(対人関係やコミュニケーションの発達障害)が、それぞれ独立した障害ではなく、自閉を核とする連続的なものであるとする概念のことで、1980年代に、イギリスの児童精神科医のローナ=ウィングが提案したものです。
自閉症は人との関わりにくさ(コミュニケーションのとりにくさ)や、特定のものへのこだわりや想像力のとぼしさといった特徴があります。
小さい頃、ミニカーをとにかく一列に並べるとか・・・色々。
では具体的にはどんな感じかと言いますと・・・
他にも色々とあるかと思いますが、上記のようなことが具体例としてあげられますね。
まずは自閉症に対する理解が必要ですよね。そこを分かって無いと、子供にとっては生き辛いものになってしまいます。自閉症に限らず、理想はお父さんやお母さんが障害の情報を共有すること、同じ方向を向くことが非常に大切です。当サイトのSNSでも身内からの理解が得られなくて苦しんでる人も少なくはないです。