パソコンも消耗品、故障前提で使用する。

パソコンも消耗品、故障前提で使用する。

パソコンって消耗品なんですよね。

パソコンって簡単に壊れるモノなんです。どんなに高額なものでもです。
それこそ、初期不良のモノから劣化によるものまで様々。

 

パソコンとは関係ないですが、それこそDVDに大切なお子さんの動画や写真を保存したからと言って、そのDVDがいつの日か機械で読み込めない事態になる・・・ってことも不思議じゃないないんですよね。

 

私もパソコンはかれこれ10台近く買ってますが、色んな症状が出て私を困らせてくれたもんです。
パソコン本体にデータを保存したら、パソコン自体がダメになり、同時にデータも失ったこともありました。
そんな教訓から、データを外付けのハードディスクに保存するようになったのですが、その外付けのハードディスクが壊れてダメになったこともありました。^^;
そんな訳で現在はパソコン本体の他に外付けのハードディスクを二台繋げ、一台はバックアップ専用で運用しております。

 

私の知り合いの元PC関連の仕事をしてたママさんは、外付けのハードディスクを使用し、そのハードディスクが壊れても良いように、それ用のバックアップ専用ハードディスクを用意し、更にはそのバックアップ用ハードディスクのデータを守るために、それ用の外付けハードディスクを別に用意してバックアップのバックアップを行ったりも。

 

リカバリー領域の破壊と保護

 

リカバリー領域ってパソコンに詳しくないママさんが聞いたって分からないもんだよね。
簡単に言うと、メーカー製と言われるパソコン(NECとか富士通とか東芝とか)に内蔵されているハードディスクにおいて、OS(オペレーティングシステムのことね。例えばWindowsやMac OSなどのことです。)のリカバリー(それを再インストールする作業のこと)のために設けられた領域のことです。

 

一般的にはOSの故障というのはそうあるもんではないのですが、それでも長い間パソコンを使っていると、OSをリカバリーしなければならない事態になることもあるのですよね。そんな時にリカバリー領域があるとホッとすると同時に威力を発揮してくれます。

 

このリカバリー領域がある一番のメリットは、やはりリカバリー作業が簡単・手軽に行えることですね。
利用方法も簡単で、電源投入後にメーカーによって定められたキー操作を行えばOK。これによりリカバリー機能が呼び出され、リカバリーが行われる仕組みです。
ただ、全てのパソコンにリカバリー領域が設けられているというわけではありませんから、予め確認する必要がありますね。(困った時のためにも)

 

このようにリカバリー領域は、パソコンにあまり詳しくない人でも比較的容易にリカバリー作業が行えるように設けられた領域およびシステムなんです。

 

このリカバリー領域は、OSからは見えないようになっていますので、リカバリー領域の存在を知らない(気付かない)場合、この領域を知らぬうちに破壊してしまうこともあります。初心者は分からないので逆に下手なことはしないのですが、ある程度パソコンになれた中級者などが、慣れもあって「つい」壊してしまう・・・ってことが多いようですね。

 

じゃあ、どうやったら領域を破壊してしまう可能性があるかと言うと、だいたいはハードディスクのパーティションの分割作業の際に起こります。パーティションって言ってもピンとこない人も多いでしょうが、ほら、C:とかD:とかに保存するところが分かれてると思いますが、簡単に言うとそのことですね。
慣れてきますと、例えばCとDの二つよりも、新たにEというスペースを作って、そこにデータを保存したいと思う人も出てきます。そんなスペースを新たに作る際に誤って壊してしまう可能性があるんですよね。

 

 

続きましてはパソコンの故障の例を紹介しようと思います。

 

まずはデータ障害です。
データ障害とは、簡単に言うとハードディスクドライブなどのメディアと言われてる部分の故障のことです。

 

データ障害が起きるとデータの読み書きが出来なくなります。その障害には二通りあり、一つが論理障害と言われているもので、これはファイルシステムやOSが何らかの不具合によって生じる障害です。この場合でしたら、データが壊れることがあってもメディア本体には問題がないので、メディア事態を復旧することは可能です。ただ、適切な処置ではない場合、データの復旧は出来なくなってしまいます。
もう一つは物理障害と呼ばれるもので、これはメディア事態の物理的な故障のことです。この場合は残念ながら自分でどうこうできる問題ではないので、修復できる保証はないのですが業者に依頼するか、キッパリと諦めるしかありません。

 

データ復旧サービスの利用

 

データ復旧サービスとは、専門の業者による故障して読み書きが出来なくなったメディアに記録されているデータを復旧させるサービスのことです。
一昔前、まだこの手のサービスが登場する前は、それこそバックアップを取ってない場合の故障では、=それでお終い・・・なんてケースが一般的だったりしたのですが、データ復旧サービスが登場したことによって、世の中のデータ復旧事情はかなり改善されてきたと言って良いでしょうね。
それこそ、場合によってはメーカーでも手に負えないケースでも、何とかなる・・・という場合も珍しくなくなりました。

 

現在のデータ復旧サービスを行っている会社を調べますと、パソコンのハードディスクはもちろんですが、今では携帯電話やフラッシュメモリ、MO、CD-R、DVDから人気のiPodやMP3プレーヤーなどのデータ等までも復旧できるところがありますね。

 

データ復旧サービスによるデータ復旧の流れとしては、一般的には以下のような手続きを取る感じになります。

 

最初は当然ですが、業者にメールまたは電話による症状の説明を行います。

その症状を聞いた業者が復旧の流れについての説明や、それにかかるであろう費用および日数についての概要を説明してくれます。

業者の説明に納得しましたら、ハードディスクを業者に送り、初期診断をしてもらい、データ復旧の流れと費用、日数を本格的に割り出してもらいます。
(この時点で取り出せるであろうデータ、ちょっと復旧が困難なデータなども教えてもらった方が良いでしょう。)

費用や日数について問題無ければ、症状に応じたデータ復旧作業を依頼します。

業者より復旧データの返却にて終了

 

業者によって費用も様々で、高額になる場合も十分考えられますので、お気をつけ下さいね。

 

データ損失を防ぐ方法

 

データ復旧サービスを利用するということは、結構なお金も掛かるし、それ以上に一定期間は必要なデータも使えない状況になってしまいます。
また、もちろん、そんな業者とのやり取りも結構疲れたりするものです。
そうならないためにも、日頃から対策を取る必要があるんですよね。・

 

データ損失は、もはや他人事ではなく「ごく普通、当たり前にあること」だということをメディアやパソコンなどを利用する人は普段からそんなことを考えながら、データ損失を防ぐ方法や対策をしっかり考えておく必要があると思うのです。

 

一番簡単で確実なデータ損失を防ぐ方法は、バックアップをしっかり取っておくことです。今ではバックアップを簡単に出来るソフトも数多く販売されています。また外付けのハードディスクを購入すると、それらのソフトが一緒に入ってるものもありますので、それを使うのも良いですよね。どちらにせよデータ損失を被ってからでは遅いですから、普段からバックアップを取る習慣をつけておくことが大切ですよね。

 

ハードディスクやフラッシュメモリなどについて、私たちは勝手に丈夫でずっと大切なデータを守ってくれる製品と思いがちですが、各メディアは実は消耗品なんですよね。
まずはそれをキチンと理解することです。「壊れてしまうもの」とした前提で大切に扱うことによって、メディアの寿命を延ばすことも可能なんです。

 

使用していない時は本体の電源を切るようにしたり、帯電した手で触らないようしたり、当たり前ですが精密機械は高温が苦手ですから、そのような場所に保管しないようにしたり。また、もし使用中に温度が上がり過ぎたら冷やすなどの対策も有効です。とにかく大切に扱うことが基本ですね。

 

大切なので、今一度書きますが、データは常に壊れてしまう危険性と背中合わせということを忘れないで下さい。
大切なお子様の貴重な記録が一瞬でダメになる・・・そんな悲しい結果にならないためにも、バックアップを忘れずに!!